(参考資料4)
割引現在価値法による貸付金の減損の考え方
○当初契約
5億(利息)
┌─┐ ┌─┐5億(利息) ●利率5%元本100 億円の貸付金、利払いは毎年末日、
┌┌─┐ └─┘ ├─┤ 2年後の満期日に元本一括返済の契約。
││ │ │ │
││貸│ │ │ ・約定通りに返済される見込みであれば、貸倒引当金は
││借│ │ │ 設定不要。
││対│ │ │100 億(元本) 1年後の5億円の現在価値 5 ÷1.051 = 4.8
100 億┤│照│ │ │ 2年後の5億円の現在価値 5 ÷1.052 = 4.5
││表│ │ │ 2年後の100 億円の現在価値 100 ÷1.052 =90.7
││計│ │ │ ──
││上│ │ │ 合計 100.0
││額│ │ │
││ │ │ │
││ │ │ │
└└┬┴────┬────┴┬┴────┬─────┬─────┬──
│ │ │ │ │ │
97/12 98/12 99/12 2000/12 2001/12 2002/12
(決算日) (満期日)
│
│
↓
○リスケジュール後 ●利息を全額免除、元本は契約上の満期日より4年で均等
┌┌─┐┐ ┌─┐ 分割返済。
││ │├─16億(減損額) │25│
││ ││ │億│
│├─┤┘ ┌─┐ ├─┤ ・従来の会計処理では元本100 億円が全額回収されるの
││貸│ │25│ │ │ で、貸倒引当金は設定されなかった。
││借│ │億│ │ │
100 億┤│対│ ┌─┐ ├─┤ ├─┤ ・割引現在価値法による減損の測定
││照│ │25│ │ │ │ │ 2年後の25億円の現在価値 25÷1.052 =22.7
││表│ │億│ │ │ │ │ 3年後の25億円の現在価値 25÷1.053 =21.6
││計│ ┌─┐ ├─┤ ├─┤ ├─┤ 4年後の25億円の現在価値 25÷1.054 =20.6
││上│ │25│ │ │ │ │ │ │ 5年後の25億円の現在価値 25÷1.055 =19.6
││額│ │億│ │ │ │ │ │ │ ────
└└┬┴────┬────┴┬┴───┴┬┴───┴┬┴───┴┬┘ 合計 84.5
│ │ │ │ │ │ ────
97/12 98/12 99/12 2000/12 2001/12 2002/12
(決算日) (当初契約の満期日) 100 -84=16億円の貸倒引当金が設定される。