平成23年2月4日
証券取引等監視委員会
株式会社シニアコミュニケーション株式に係る相場操縦に対する課徴金納付命令の勧告について
-  1.勧告の内容 証券取引等監視委員会は、株式会社シニアコミュニケーション株式に係る相場操縦について検査した結果、下記のとおり法令違反の事実が認められたので、本日、内閣総理大臣及び金融庁長官に対して、金融庁設置法第20条第1項の規定に基づき、課徴金納付命令を発出するよう勧告を行った。 
-  2.法令違反の事実関係 課徴金納付命令対象者は、株式会社シニアコミュニケーションの株式につき、その株価の高値形成を図ろうと企て、同株式の売買を誘引する目的をもって、平成21年8月7日から平成21年8月13日までの間、5取引日にわたり、(1)連続して成行であるいは直前約定値より高値で買い注文を発注して高値で約定させたり、(2)成行であるいは直前約定値より高値で買い注文と売り注文を同時期に発注して対当させて株価を引き上げたり、(3)成行で買い注文を発注して終値を引き上げたり、(4)約定させる意思のない買い注文を発注するなどの方法により、同株式合計174株の買付け及び合計190株の売付けを行ったほか、同株式延べ合計150株の買付けの委託を行い、同株式の株価を1万5010円から1万9480円まで引き上げるなどし、自己の計算において、同株式の相場を変動させるべき一連の売買及び委託をしたものである。 同人が行った上記の行為は、金融商品取引法第174条の2第1項に規定する「第159条第2項第1号の規定に違反する一連の有価証券売買等」の違反行為に該当すると認められる。 
-  3.課徴金の額の計算 上記の違法行為に対し金融商品取引法に基づき納付を命じられる課徴金の額は、30万円である。 計算方法の詳細については、別紙のとおり。 
(別紙)
- ○ 課徴金の額の計算方法について - 1.金融商品取引法第174条の2第1項に基づき、課徴金の額は、 - (1) 売買対当数量(注1)に係るものについて、 - (有価証券の売付価額)-(有価証券の買付価額) - と、 - (2) 当該違反行為に係る有価証券の買付数量が売付数量を超える場合には、当該超える数量に係るものについて、 - (当該違反行為が終了してから1月を経過するまでの間の各日における当該有価証券の最高価格のうち最も高い価格×当該超える数量)-(有価証券の買付価額) - との合計額として計算される。 - (注1)売買対当数量:当該違反行為に係る有価証券の売付数量と買付数量のうち、いずれか少ない数量をいう。 - 2.本件における課徴金の額は、下記(1)及び(2)によりそれぞれ算定される額の合計30万4980円。 - ⇒課徴金の額は1万円未満を切り捨てるため、30万円 - (1) 当該違反行為に係る売買対当数量は、 - (i)当該違反行為に係る有価証券の売付数量は190株であり、 - (ii)当該違反行為に係る有価証券の買付数量は、実際の買付け等の数量174株に、金融商品取引法第174条の2第8項及び同法施行令第33条の13第1号により、違反行為開始時にその時の価格(15,200円)で買付け等をしたものとみなされる当該違反行為の開始時に所有している当該有価証券の数量72株を加えた246株である - ことから、190株となる。 - 当該売買対当数量に係るものについて、 - 売付価額3,352,690円(注2) - -買付価額3,116,940円(注3、4) - =235,750円 - (注2)売付価額は、 - ┌ 
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 └- 15,380円× 1株 16,000円× 1株 16,350円× 1株 - 16,550円× 1株 16,690円×22株 17,000円× 4株 - 17,080円×16株 17,100円× 4株 17,400円×31株 - 17,850円×59株 18,380円×50株 - ┐ 
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 ┘- の合計額である。 - (注3)買付価額は、 - ┌ 
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 └- 15,200円×73株 15,380円× 1株 15,650円× 1株 - 15,660円× 1株 15,700円× 5株 15,800円× 1株 - 16,000円× 3株 16,100円× 3株 16,150円× 2株 - 16,200円× 1株 16,300円× 1株 16,350円× 1株 - 16,490円× 2株 16,550円× 1株 16,590円× 1株 - 16,600円× 2株 16,610円× 1株 16,690円× 1株 - 16,750円× 1株 17,080円× 3株 17,090円× 1株 - 17,200円× 1株 17,260円× 2株 17,280円× 1株 - 17,300円× 1株 17,350円× 1株 17,360円× 1株 - 17,370円× 1株 17,380円× 3株 17,390円× 2株 - 17,400円× 2株 17,420円× 1株 17,430円× 4株 - 17,440円× 3株 17,450円× 5株 17,480円× 3株 - 17,490円× 5株 17,500円×26株 17,550円× 1株 - 17,590円× 1株 17,600円× 4株 17,620円× 3株 - 17,700円× 1株 17,750円× 8株 17,800円× 1株 - 17,820円× 1株 17,890円× 2株 - ┐ 
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 │
 ┘- の合計額である。 - (注4)買付価額の算定においては、金融商品取引法施行令第33条の14第5項の規定により、当該違反行為に係る有価証券の買付けのうち最も早い時期に行われたものから順次当該売買対当数量に達するまで割り当てることとなる。 - 本件においては、違反行為の開始時点において所有しており、金融商品取引法第174条の2第8項及び同法施行令第33条の13第1号の規定により、違反行為の開始時点にその時における価格(15,200円)で買い付けたものとみなされるもの(みなし買付け)から割り当てられることとなる。 - (2) 上記(1)のとおり、当該違反行為に係る有価証券の買付数量が、売付数量を超えることから、 - 当該超える数量56株(246株-190株)について、 - 当該違反行為が終了してから1月を経過するまでの間の各日における当該有価証券の最高価格のうち最も高い価格(19,480円)に当該超える数量を乗じて得た額 - 1,090,880円(19,480円×56株) - -有価証券の買付価額1,021,650円(注5) - =69,230円 
| (注5)買付価額は、 | ┌ │ │ │ │ │ │ │ │ └ | 17,700円× 1株 17,890円× 4株 17,900円× 3株 17,960円× 3株 17,990円× 9株 18,000円×15株 18,200円× 2株 18,380円× 1株 18,480円× 4株 18,500円× 5株 18,600円× 3株 18,700円× 1株 19,400円× 1株 19,420円× 1株 19,450円× 2株 19,480円× 1株 | ┐ │ │ │ │ │ │ │ │ ┘ | の合計額である。 | 
 
 
 

